やりたいことがたくさんありすぎて何からやって良いのかわからない。半年前は無趣味だったパピーからなんでこうなったのか。
半年前までは人から「普段何やっているの?」という
質問が大の苦手でした。趣味?それって食えるの?
くらいの勢いだったので。酒もタバコもギャンブルもやらない。
車の運転は好きだけど車がそこまで好きなわけじゃない。
出不精で用事がないと外に行きたくない。
友達付き合いが面倒、一人のほうが楽。
なにか没頭できるものはないものかと色々試したりもしてきました。
釣り、ウクレレ、読書、スケボー、筋トレなどなど。
どれも長続きどころか買って満足してやらないという。
一時期は「趣味を探すことが趣味です」と訳の
わからないことを言い出していました。
YouTubeを見るようになって変わった。
仕事で運転することが多いパピー。
前までは運転中は大好きな音楽をずっとかけて
なんなら熱唱して運転しているのが普通でした。
なにかのきっかけで「運転している最中にYouTube流しとけば
勉強になるんじゃないか?」と思い、聞くようになりました。
そこで出会ったのが中田敦彦のYouTube大学と両学長のリベラルアーツ大学でした。
https://www.youtube.com/c/NKTofficial
https://www.youtube.com/c/ryogakucho
耳で勉強することのススメ。
YouTubeというとどうしても目で見るという
イメージが強いかもしれません。
ただこの2つのチャンネルは耳で聞くだけでも
十分に勉強になります。それはなぜかというと
聞いていたパピーがたくさんのことをここから学び
実際にやってみた結果。やりたいことがたくさんありすぎて
悩んでいるんくらいになったんですから。
具体的になにができるようになったのか。
ざぁーっと羅列すると
- 楽天経済圏に移行した
- ふるさと納税をはじめた
- つみたてNISAをはじめた
- 新築一戸建てを購入した
- 晩ご飯を毎日作りはじめた
- 電力会社を変えた
- ブログをはじめた
- Twitterをはじめた
とこんな感じです。知識ゼロからですからね。
普通の人からしたらこんなこと普通じゃない?と
思われるかもしれませんが、パピーとしては
めちゃくちゃ前進できています。この数年で。
そして今はさらにそこから、スタエフをはじめたり、
イラストを描いたり、英語の勉強をしたり…
ねっ、時間ないでしょう。
さてここからどうしていこう。
とりあえず今日は一度整理したいと思い書き出してみました。
自分が最終的に目標としていること。
そこに向けて今やっていることで優先すること。
やらなくても良いかもしれないこと。
もちろん最優先は家族。そのうえで自分がどこまでできるのか?
人は何者にでもなれる!いつからでも!今日が人生で一番若い日!
中田敦彦さんと両学長の言葉です。
そして血管ブチ切れるまでFight‼は中学校の先生の言葉。
今これ言う先生はいないんだろうなぁ。
関連記事>>>ユニバーサルスタジオジャパンの今年のハロウィンはゲゲゲの鬼太郎コラボ!そして水木しげる先生の生誕100周年!そしてちょうどTwitter界を妖怪にしていたパピー!