お耳でお勉強のすすめ。中田敦彦さんのYouTube大学から学んだこと。

学校に通わなくてもいろんなことが学べる時代。それも無料で。
お金のこと、ビジネスのこと、対人関係のこと。
文章で教えてくれたり、言葉だったり、動画やイラストを使ったり。
ネットにはいろんな先生がたくさんいて、学ぶチャンスもたくさん転がっているんです。
今すぐにでも自分の興味あるものを検索し、それについて学んでいきましょう。無料なんだしもったいない。

でも無料でって聞くと「なんかあやしい」「だまそうとしてるんでは」とうたがってしまうひともいるかもしれません。
そういう風にうたがうことは大切ですよね。事実ネットにはそういう詐欺みたいなものもたくさんあります。
特に最近のYouTube広告はそういうたぐいの広告が多い気がします。
「たった一週間で速読が身につく」「だれでも簡単に稼げる」
「くわしい方法はメルマガ登録するだけでお教えします」
こんなのテレビのCMに流れてたらすぐ訴えられるってレベル。
そういった詐欺まがい広告がYouTubeには大量にあります。
広告の審査基準はどうなっているのか。
「やっぱり詐欺あるんじゃないか」と言いたい気持ちもわかります。
だから自分の目でみて聞いて判断するしかないんです。
中田敦彦さんや西野亮廣さんホリエモンさん。
いやなんかうさんくさいひとばっかり!たしかにそうかもですけども!
あやしい、知らない、なんか嫌い、だから見ない。
人は知らないものに対する嫌悪感がすごく強いんだと思います。

中国人が嫌いな人は多いですよね。なんでですか?
「トイレとかの使い方が汚い」「ゴミをどこにでも捨てる」
「割り込みをされた」
そういうイメージや実際見た人も多いんではないでしょうか。
でもこれって実は昔の日本人も世界から同じように言われて嫌われていたんです。
日本の高度成長期。海外旅行にばんぱん行ってました。
海外に来てなにもしらない日本人はそこら中にゴミを捨てたり、横柄な態度でふるまったり。

だってそうですよね。
ひと昔まえは路上にタバコの吸い殻が大量に捨てられてました。
CMでも車の灰皿の吸い殻をもっさりとそのまま道路に捨ててくとか。
日本人は中国人より少し前に海外旅行いけるようになっただけ。
そこで先に「あっこれやっちゃだめなんだ」と学んだだけ。
これを教えてもらったとき
「なるほどなぁ。知らなかった。知りもしないのに中国人ってだけで嫌ってたわ」
そうなんです。自分も最近になって知りました。
このことを教えてくれたのは中田敦彦さんのYouTube大学。
勉強になりますよ。
いちど見てみてはいかがですか。なんせ無料なんだから。
本日の晩ご飯。

本日はひな祭り。こういったイベント事もおさえておかないと。
すっかり忘れておりました。
そこを奥さんがナイスフォロー。
ちらし寿司のお魚を買ってきてくれましたよ。
どうもありがとう。
主菜。ちらし寿司。
のどの調子がわるい娘のため、砂糖を使わずハチミツに。
言われなきゃわかんないほど気にもならない。

スープ。
ブロッコリー、ニンジン、たまねぎ、しめじ、ベーコンのコンソメスープ。
食後にはひな祭り祝いにケーキあじました。
あじました=たべました。(むすめ語)
