冷や汁を初めて作りました。宮崎県のイメージ?いや今や全国的に広がっているんですってねー。
北海道の郷土料理ちゃんちゃん焼きを
作った際にも思いました。
郷土料理っていうのは今やレシピが
ネットにもアップされていて
材料さえあればどこでも作ることが
出来るようになってきている。
まぁ前からそうなのかもしれませんが。
冷や汁もそのひとつ。パピーは一度も
食べたことがありませんでした。
でもネットにはたくさんのレシピがあって
わりとすぐに作ることが出来ました。
一品目

冷や汁。
今や全国各地でそれぞれの地域の特色が
出ている冷や汁。今日作った冷や汁も
どこかの地域ベースかもわかりません。
塩もみしたきゅうり、絹ごし豆腐、
スナックエンドウ、みょうがなどが
主な具材になっています。
汁は混ぜるだけ。サバの味噌煮の缶詰、
味噌、生姜、すりごま、白だし。それを
お水で溶かしていくだけ。
冷や汁だけあって氷をいれたり冷水を
使ったりと冷たくいただきます。
そしていっさい(エンドウだけ茹でた)火を
使わなくても出来るので簡単。
こちらの冷や汁はTwitterのフォロワーさん
モリ*クボさん
https://twitter.com/morikubomii?s=20
のお写真に触発され作りました。
冷や汁の写真はぜひ見てほしいですね。
二品目

野菜たっぷりピッツア。
チーズだけ載ってあるピザを買ってきて
めちゃくちゃトッピングで演出。
野菜をたっぷり入れて
美味しくて栄養も取れるピザに演出。
娘もよく食べてくれ…ないんです!
最近、食べてくれないんだよぉぉぉお!
(水曜どうでしょうの壇ノ浦レポート風)
失礼いたしました。
やはり同じものが続くと飽きが来てしまうのか
たくさん食べてもらうのはホント大変。
まとめ
郷土料理もそうですが
今やネットにはたくさんのレシピが
溢れかえっております。
あの有名ラーメン店の秘伝のスープや
ここでしか食えないあの味も
あっさり再現されて、なんならレシピも
公開されていてお家で作れます。
なんてことも探せば普通にあるかもしれません。
そんななかで料理を作っている
パピーはどうするのか?普通にサイトにレシピを
載っけるだけなのか?
パピーの戦いはまだまだこれからだ!
応援ありがとう!パピーの次回作にご期待ください!
関連記事>>>商品やサービスがあふれている時代。料理のレシピなんてまさにそう。じゃじゃじゃあどーすれば良いんだってばよ。
はい、冗談でーす。ちゃんと続きまーす。